【白河天皇(白河上皇)】が創った「院政」とは?後白河天皇とは同一人物?
白河天皇は1072年(延久4年)に天皇に即位し、院政 を始め、すぐに上皇となって政治の実権を握ります。そして、…
白河天皇は1072年(延久4年)に天皇に即位し、院政 を始め、すぐに上皇となって政治の実権を握ります。そして、…
平安時代の代表的な作品、枕草子と源氏物語を書いた清少納言と紫式部は、ほぼ同時代に活動した女流作家です。歴史の教…
清少納言が書いた「枕草子」は、国語の教科書で読んだ方が多いと思います。清少納言とはどんな人だったのでしょうか?…
前回の記事はこちら↓ 承和の変とは、平安時代初期に起こった政変です。淳和天皇、嵯峨上皇亡き後の後継者を巡って仁…
藤原良房とは承和の変、応天門の変を経て、皇族以外の人間で初めて摂政となった人物です。それまで、摂政は天皇の子供…
海賊、といえばどんな姿を想像しますか?パイレーツオブカリビアン?バイキング?日本にも実は海賊はいたんです。この…
桓武天皇から征夷大将軍に任命されたことで有名な坂上田村麻呂。蝦夷の討伐を行った坂上田村麻呂は蝦夷の指導者・アテ…
現在の関東は昔、東国と呼ばれ、日本の歴史では武士の国という印象が強い地域です。その武士の国という印象は、初めて…
学問の神様と呼ばれる菅原道真は、845年に生まれました。出生地は、奈良、京都、堺、松江、など諸説あり、正確には…
日本の仏教に大きな影響を与えた最澄と空海、2人について解説します。最澄と空海は、平安時代の同じ時期に現れ、同じ…