約260年以上の長期政権の基礎を作り上げた徳川家康。有名な「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」は徳川家康の辛抱強い性格を表した歌です。一体どのような性格であったのでしょうか。
今回は徳川家康の生涯を簡単に紹介しながら、その性格や名言・遺訓をご紹介していきます。
関連記事
目次
カリスマ 徳川家康の生い立ち~生涯
元服まで
徳川家康は天文11年(1543年)12月26日、松平広忠(松平氏の第8代当主)とその正室の於大(水野忠政の娘)の長男として岡崎城で誕生しました。
天文16年(1547年)8月2日、6歳となった徳川家康は駿河国の今川氏の人質として駿府に送られることとなります。
しかし、人質として駿府に向かう道中、身内の裏切りによって尾張国の織田信秀のもとへと送られることとなったのです。徳川家康はその後の2年間、織田氏の人質として尾張国の加藤順盛の屋敷で過ごすこととなりました。
織田氏の人質として2年間ほど過ごした徳川家康は今川義元と織田信秀の間で行われた人質交換によって今川氏の人質となります。そして天文24年(1555年)3月、徳川家康は今川氏のもとで元服を迎えるのでした。
そして16歳となった徳川家康は正室として関口親永(今川義元の姪)の娘である瀬名を迎えます。
今川義元画像出典:Wikipedia
桶狭間の戦い
永禄3年(1560年)5月、徳川家康が17歳の頃。今川義元と織田信長の間で桶狭間の戦いが行われます。この戦いで今川義元は敗北。主君である今川義元が亡くなったため、徳川家康は独立し生まれ育った岡崎城へと戻るのでした。
永禄5年(1562年)、もともと対立関係であった織田信長と同盟を結びます。(清州同盟)
その後、永禄9年(1566年)までには三河国北部を平定し三河国の統一を果たしました。
織田信長画像出典:Wikipedia
関連記事
武田氏を滅亡させるまで
永禄11年(1568年)12月6日、甲斐国の武田信玄が今川氏の駿河国に攻撃を仕掛けます(駿河侵攻)。
これを機に徳川家康は武田氏と同盟を結び、もともと仕えていた今川氏の領地に攻撃をしかけるのでした。そして遠江国を支配します。しかし、その後武田氏と対立、結ばれた同盟は解消となりました。
武田信玄画像出典:Wikipedia
関連記事
織田信長との同盟を優先
元亀元年(1570年)徳川家康は岡崎城から遠江国の曳馬に移り、この地を「浜松」と改名します。その後も織田信長との同盟を継続させ、織田信長をサポートし続けました。
その後、織田信長と将軍・足利義昭が対立するようになります。足利義昭は反織田派をたくさん味方につけまいした。この際、徳川家康も反織田派につくように足利義昭から誘いを受けましたが、徳川家康は織田信長との同盟を優先させました。

関連記事
武田氏に惨敗
元亀3年(1572年)10月、武田氏が徳川氏の領国である遠江国・三河国に攻撃を仕掛けます。
武田氏が徳川氏の領地に攻撃をしかけたことは西上作戦と呼ばれています。
その中の二俣城の戦いにおいて徳川家康は織田信長に援軍を要請しました。しかし織田信長は反織田派の対応に追われていたため援軍を送ることはできませんでした。そのため二俣城の戦いにおいて徳川家康は武田氏に降伏することとなります。その後、元亀3年(1572年)12月22日に行われた三方ヶ原の戦いには織田信長の援軍が駆けつけましたが、惨敗となりました。
武田氏を滅亡させる
徳川家康を惨敗に追い込んだ、武田氏。しかし、武田信玄が病死したことによって徳川氏、織田氏の勢力は復活を果たし、天正3年(1575年)5月の長篠の戦いにおいて武田信玄の息子・武田勝頼を敗北に追い込んだのでした。
その後、天正10年(1582年)2月、徳川家康と織田信長は本格的に武田領への侵攻を開始し、武田勝頼を自害に追い込み、武田氏を滅亡させたのでした。(甲州征伐)
本能寺の変
天正10年(1582年)6月2日。織田信長が家臣の明智光秀によって謀反を起こされ亡くなります(本能寺の変)。
織田信長の死後は織田信長の家臣であった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が権力を持つようになりました。
豊臣秀吉画像出典:Wikipedia
関連記事
賤ヶ岳の戦い
羽柴秀吉は織田信長の次男・織田信雄と手を結び天正11年(1583年)、織田信長の家臣であった柴田勝家を破りました(賤ヶ岳の戦い)。
しかし、羽柴秀吉と手を結んでいた織田信雄が羽柴秀吉と対立するようになり戦が始まります。織田信雄は徳川家康に助けを求め、徳川家康もまた羽柴秀吉に対抗することとなりました。この戦いは小牧・長久手の戦いと呼ばれています。この戦いは決着がつかず和睦によって終わりました。
豊臣政権下で活躍
天正13年(1585年)7月11日、秀吉が関白に就任します。これによって秀吉による豊臣政権が確立したのでした。
天正14年(1586年)4月23日、徳川家康は豊臣秀吉に臣従し、その後、豊臣政権のもとで活躍するようになりました。
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が病に倒れます。豊臣秀吉は自分が亡くなった後のことを考え自身の後継者である豊臣秀頼の補佐役として五大老・五奉行の制度を定めました。この際、徳川家康は五大老の1人に任命されます。
関ヶ原の戦いと天下統一
8月になると豊臣秀吉は亡くなり、徳川家康は五大老の筆頭となったのでした。
しかし、徳川家康は豊臣秀吉が生前、禁止と定めていた大名家同士の婚姻を無視し、身内と大名の婚姻関係をいくつも結ぶようになります。このような徳川家康の行動に対し、五奉行の石田三成は怒りを見せたのです。

そして徳川家康と石田三成は対立することとなり天下分け目の戦いとなる関ヶ原の戦いが始まったのでした。関ヶ原の戦いは結果、徳川家康率いる東軍の勝利に終わり、徳川家康は実質天下人となります。
関ヶ原の戦い画像出典:Wikipedia
関連記事
征夷大将軍に就任
天下人となった徳川家康は慶長8年(1603年)2月12日、征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開きました。
しかしその2年後の慶長10年(1605年)4月16日になると征夷大将軍の座を嫡男・秀忠に譲ります。たったの2年で征夷大将軍の座を譲ったのは

と世の中にアピールするためでした。
大坂の陣
関ヶ原の戦い後、徳川家康は豊臣秀頼と豊臣家に対し、徳川家に臣従するよう求めます。しかし、豊臣家はこれを拒み続け、徳川家と豊臣家が全面対決となった大坂の陣が始まりました。
大坂の陣とは
- 慶長19年(1614年)11月から12月にかけてに行われた大阪冬の陣
- 慶長20年(1615年)4月から5月にかけてに行われた大阪夏の陣
2つを総称したものです。
結果、大坂の陣において徳川家康が勝利し、これによって豊臣家は滅亡となりました。
大坂夏の陣図屏風画像出典:Wikipedia
徳川家康の最期
徳川家康は元和元年(1615年)7月17日、禁中並公家諸法度17条を制定、武家諸法度、一国一城令を制定し徳川家による全国の統一を果たします。
その後、翌年の元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は病に倒れ、その後同年4月17日、75歳で亡くなりました。
徳川家康の性格
約260年以上の長期政権の基礎を作り上げた徳川家康。有名な「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」は徳川家康の辛抱強い性格を表した歌です。一体どのような性格であったのでしょうか。

健康志向
徳川家康は非常に健康志向でした。このようなエピソードが残されています。
- 戦場にいても食生活を崩さなかった。
- 麦飯と魚を好んで食べ、野菜の煮付けや納豆なども積極的に取り入れた
- 過食はしなかった
- 酒は強いものの、飲みすぎないように注意していた
- 生薬に関しては専門家レベルであった
- 慶長12年(1607年)から本格的に本草研究を行い調合を行っていた
- 腎臓や膵臓の病に効果のある八味地黄丸を日常服用していた
- 関ヶ原の戦いの際、怪我を負った家臣に石鹸を使用し消毒させ、感染症を防いだ
ケチな性格だった
徳川家康は非常にケチだったとされています。徳川家康のケチな性格が分かるエピソードを一部ご紹介いたします。
- ふんどしは黄色のものを使う。これは黄色のふんどしなら汚れが目立たないうえ、洗濯の回数が減るからというため。
- 商人から献上されたた御虎子(便器)には蒔絵装飾が施されていた。しかし徳川家康は不必要な豪華さだと激怒し、御虎子(便器)を破壊した。
- 厩(馬の小屋)が壊れても「そのほうが丈夫な馬になる。」と言い、厩の修理はしなかった。
- 家臣に豪華な屋敷を作らせないために、自分自身の屋敷は質素なつくりにした。
- 新しい服はあまり買わなかったため、侍女から「新しい服を着てほしい。」と要望がでた。しかし、徳川家康は「天下のため倹約するのだ。」と侍女を説教した。
- 侍女から「漬物がしょっぱい。」と苦情が出た。しかし、徳川家康は美味しい漬物を出してしまえば、侍女たちがご飯をおかわりしてしまうと考え、しょっぱい漬物を出し続けた。
徳川家康のケチなエピソードをご紹介いたしました。
しかし、徳川家康は莫大な財産を子孫に残しています。また質素な生活を送っていた徳川家康でしたが、織田信長の接待の際にはお金をかけ趣向を凝らしたもので、おもてなしをしていたとされています。
ただのケチではなく、無駄遣いを極力なくしていただけなのかもしれませんね。
勤勉家だった
徳川家康は非常に勉強熱心でした。
ライバルである武田信玄に苦しみ続けられら徳川家康でしたが、武田信玄が行っていた軍事・政治を参考にしていました。ライバルでありながらも師としていたのです。
徳川家康の侍医・板坂卜斎は

と述べています。
また徳川家康の外交顧問として仕えていた三浦按針(本名:ウィリアム・アダムス)から幾何学や数学を教えてもらうなど、非常に勉強熱心でした。
多趣味であった
徳川家康はたくさんの趣味を楽しんでいました。
徳川家康の好んだ趣味として有名な鷹狩り・薬作りの他に
- 猿楽(能)
- 囲碁
- 将棋
- 香道
があげられます。
徳川家康の名言・遺訓
徳川家康が残したこの遺訓は「東照公御遺訓」として現在に伝えられています。
「東照公御遺訓」の内容
人の人生は重い荷物を背負って遠い道を歩くようなものである。だから急がなくてもいい。という意味です。
不自由を当たり前と思っておけば、自分の思い通りに物事が進まなくても不満はない。という意味です。つまり、思い通りにいかないのが普通である。といった考えです。
徳川家康は普段から質素な食生活、質素な暮らしを心がけていました。普段から質素な暮らし、不自由な暮らしを送っていれば、思い通りに物事が進まない、理想とは遠いことがあるでしょう。しかし、自分の思い通りに進まないのが人生です。割り切って生きていくことで自然と不満は減っていくことでしょう。
自身の心の中に欲が出た時は、困窮した(苦しかった)時のことを思い出すべし。という意味です。
人は欲にまみれています。贅沢な欲求が出た時、欲に目がくらんだ時は、苦しかったときのことを思い出してみてください。「あの時より、今は幸せだ。」と感じることで欲は消えることでしょう。
我慢することは人生、穏やかに過ごすための基礎となる。我慢せずに怒ることは敵と思え。という意味です。人生は長いです。その中でもたくさん苛立つことや不満に思うことがあるでしょう。
しかし、我慢することが1番穏やかに過ごせる方法なのです。感情に任せ怒りを相手にぶつけてしまえばたちまち対立が起こります。1番の敵は怒りをコントロールできない自分自身なのです。
戦に勝ってばかりでは成長はできません。負けてこそ、負けた原因、失敗した原因を知ることができるのです。勝ってばかりで、負けたことのないような人は自分の欠点を知る機会がありません。勝つことだけが良いことではないのです。
自分を責めても他人を責めるな。という意味です。他人の失敗を責めても自分の成長には繋がりません。責めるのは自分だけにしておきましょう。
何事においても不足している状態の方が、十分に満たされている状態よりもいいという意味です。何事においても十分に満たされていると人は満足してしまいます。
成長のためには不足しているくらいがちょうどいいのです。
まとめ
徳川家康の生涯と性格、名言・遺訓を紹介いたしました。
「東照公御遺訓」として現在に伝えられている徳川家康の遺訓は、現代でも通じるものがあります。天下統一を果たした徳川家康の生涯や名言・遺訓から学びを得ることはできましたか?
関連記事