「美濃のマムシ」と恐れられた斎藤道三は下剋上の典型的な例となる人物です。
もともと油売りの商人であった斎藤道三はひょんなことから武芸の達人となり、その才能を認められ土岐の守護代であった土岐頼芸に信頼されるようになります。
しかし土岐頼芸のもとで力をつけ始めた斎藤道三は主君・土岐頼芸と対立関係となり、また対立していた織田信秀の息子・織田信長に娘の帰蝶(濃姫)を嫁がせ和睦します。
その後、斎藤道三に反逆していた相羽城主・長屋景興や揖斐城主・揖斐光親を滅ぼし、主君・土岐頼芸を美濃から追放すると、斎藤道三は完全に美濃の平定を成し遂げました。油売りの商人であった斎藤道三が美濃の平定を成し遂げるまでにどのような経歴があったのでしょうか。
そこで今回は斎藤道三の生い立ちや経歴、また息子・義龍との間で勃発した長良川の戦い、マムシとして恐れられた理由についてご紹介いたします。
関連記事
目次
斎藤道三の生い立ち
斎藤道三が誕生したのは
- 明応3年(1494年)
- 永正元年(1504年)
など諸説あります。
出身地に関しても山城乙訓郡西岡で誕生したなど、様々な推測がなされています。『美濃国諸旧記』によると父の松波左近将監基宗は先祖代々、北面の武士を務めてきた人物であったとされていますが、事情があり牢人となった後、山城乙訓郡西岡で住むようになりました。
斎藤道三の幼名は「峰丸」といい、11歳の頃に京都にある妙覚寺で得度を受け僧侶となりました。その際は「法蓮房」と名乗っていたとされています。
その後、学友である日護房(南陽房)が現在の美濃国厚見郡今泉にある常在寺の住職となると、斎藤道三はこれを機に還俗し「松波庄五郎」と名乗り始めました。
油売り、武芸の達人となる
その後、詳しい時期は分かっていませんが油問屋の奈良屋又兵衛の娘を妻とした斎藤道三は油商人となり「山崎屋」を名乗りました。大永年間頃に油屋として大成功した斎藤道三は行商として有名になります。
『美濃国諸旧記』によると斎藤道三は

と言いい油を注ぐパフォーマンスを見せていたとされています。しかし、ある日斎藤道三から油を買った矢野という武士が

と述べたそうです。これを聞いた斎藤道三は一念発起し油商人を辞めると槍と鉄砲の稽古をはじめ武芸の達人となりました。
長井長弘の家臣となり、土岐頼芸から信頼を置かれるようになる
その後、本格的に武士の道を目指し始めた斎藤道三は美濃守護土岐氏小守護代であった長井長弘の家臣となり、長井氏家臣西村氏の家名を継いで名前を「庄五郎」から「西村勘九郎正利」に変えます。
そして斎藤道三の武芸と才覚を認めた土岐守護の次男・土岐頼芸に信頼を置かれるようになりました。
土岐頼芸が兄である政頼に家督相続に敗れると、土岐頼芸から信頼されていた斎藤道三は密かに計画をたて、大永7年(1527年)8月、政頼を越前へと追いやりまだ若い土岐頼芸を実質的な守護とさせました。斎藤道三の力ありきで土岐頼芸は守護となれたので、斎藤道三は非常に称えられ土岐家の一番の家臣になったとされています。

長井長弘を排除する
このようにして主君から信頼を受け急激に力を発揮し始めた斎藤道三でしたが、それを不満に思う人がいました。
それは斎藤道三と同じく土岐頼芸から信任を得ていた長井長弘です。しかし斎藤道三はそれに察したのか長井長弘の排除を計画すると、享禄3年(1530年)正月または天文2年(1533年)に長井長弘を排除し、その後「西村勘九郎正利」から「長井新九郎規秀」に名前を変えました。
また長井家の城 「稲葉山城」 を居城とするなど長井家を乗っ取ったのでした。
斎藤道三・土岐頼芸vs土岐頼純
この頃になると、土岐頼芸の甥である土岐頼純が土岐頼芸に対し反撃の機会をうかがっていました。天文4年(1535年)になると斎藤道三は土岐頼芸とともに土岐頼純と衝突を起こすこととなります。この戦いは斎藤道三・土岐頼芸vs土岐頼純となっただけではなく、朝倉氏、六角氏が加担したことによって戦いは美濃全土へと広がることとなりました。
天文5年(1536年)土岐頼純に味方していた近江国の六角定頼、守護代・斎藤利茂が斎藤道三・土岐頼芸方へ寝返ったため次第に土岐頼純方の勢力は衰え始め、天文8年(1539年)正月に土岐頼芸との間で和議が成立します。
斉藤を名乗り始める
この間、斎藤道三は美濃守護代の斎藤利良が病死したためその名前を継いで「斎藤新九郎利政」と名乗り始めました。ここで斎藤道三は初めて「斎藤」を名乗り始めたのです。当時、斎藤氏とは美濃の名家であったため、斎藤道三はこれで名家の一員となれたのでした。
主君・土岐頼芸の弟である土岐頼満を毒殺、主君・土岐頼芸を追放
名家の一員となれた斎藤道三でしたが、周囲はそう簡単に認めません。不穏な雰囲気が漂い始めた天文10年(1541年)斎藤道三は土岐頼芸の弟である土岐頼満を毒殺します。
これによってこれまで信頼関係のあった主君・土岐頼芸と対立関係となり、斎藤道三は天文11年(1542年)土岐頼芸の居城・大桑城を襲撃すると主君・土岐頼芸とその子である二郎(頼次)を尾張国へと追放し、美濃の国主となりました。
油売りから美濃の国主となった斎藤道三。まさに下剋上の典型的な例です。
織田信秀の息子・織田信長に娘・帰蝶(濃姫)を嫁がせ和睦する
しかし、斎藤道三に追放された土岐頼芸は織田信秀の後援を得ると、先に追放されていた土岐頼純と手を結び美濃国へと侵攻しました。天文16年(1547年)9月になると織田信秀が斎藤道三の居城である稲葉山城に襲撃を仕掛けましたが、斎藤道三は籠城戦に持ち込み織田軍を壊滅寸前にまで追い込みます。(加納口の戦い)
また土岐頼純が同年11月に亡くなったため、斎藤道三としては非常にチャンスな状況でしたが、この情勢下においてなんと斎藤道三は織田信秀と和睦をし、天文17年(1548年)娘・帰蝶(濃姫)を織田信秀の嫡男・織田信長に嫁がせたのでした。

美濃国を完全に平定
この織田信秀との和睦を機に斎藤道三に反逆していた相羽城主・長屋景興や揖斐城主・揖斐光親を滅ぼすことに成功し、さらに天文21年(1552年)土岐頼芸を尾張国へと追放し美濃国を完全に支配することとなりました。
出家し「道山」と名乗る
天文23年(1554年)、斎藤道三は息子である斎藤義龍に家督を譲ると常在寺に出家し「道山」と名乗りました。ようやく「道山」と名乗ることとなるのですが、この時はすでに60歳で斎藤道三と名乗っていたのは非常に短い間だったのです。
実の息子・義龍と対立し戦死
出家し隠居した斎藤道三でしたが、家督を譲った息子の斎藤義龍よりもその弟である孫四郎や喜平次を非常に可愛がっており、ついには斎藤義龍の廃嫡を考えるようになります。

これによって斎藤道山と息子・義龍の関係は悪化することとなり、しいては義龍や孫四郎、喜平次など兄弟間の中でも不穏な雰囲気が漂うようになりました。
そしてついに、弘治元年(1555年)に義龍は弟2人を殺害すると、父親である斎藤道山に対し挙兵します。
斉藤義龍
斎藤道三はこれまで主君を裏切り美濃国を支配したという経歴があるため、味方に付く者は全くおらず弘治2年(1556年)4月、長良川の戦いにおいて17,500の兵を率いる息子の義龍に対し、斎藤道三は2,500の兵で挑むも敗退し、63歳で戦死しました。
油売りから一国の主となった斎藤道三ですが、その最期は実の息子に討たれるといった最後でした。
長良川
美濃のマムシと恐れられた理由
マムシとは猛毒を持つ虫のことですが、斎藤道三の強さはマムシに匹敵するとして「美濃のマムシ」といったあだ名がつけられました。またマムシは母親のお腹を食い破って生まれるとされています。
斎藤道三は油売りの商人から主君を裏切り領主となりました。この行為はマムシの誕生に類似するとして「美濃のマムシ」と名付けられたともされています。
まとめ
斎藤道三は油売りから一国の主となった人物でした。まさに下剋上の典型的な例となる人物です。和睦のために織田信秀の息子・織田信長に正室として嫁いだ娘の帰蝶(濃姫)でしたが生涯子供に恵まれることはなかったとされています。下剋上で美濃国を平定した斎藤道山でしたが結局最後は自身の息子と対立し長良川の戦いにおいて戦死しました。
息子と対立などしなければ、もっと多くの国を支配できたのでは…?と感じてしまいますね。
関連記事