鎖国とは日本の孤立状態を指す言葉です。
貿易とともに、キリスト教は日本中に広がることとなりましたが、幕府はキリスト教を危険な思想、文化と見なし、キリスト教禁止令を発布するなどの対策を行いました。
寛永16年(1639年)のポルトガル船入港禁止から一般的に鎖国は始まったとされ、嘉永7年(1854年)日米和親条約締結まで、約200年間もの間、鎖国は続けられることとなります。
徳川家康の時代から本格的に始まった鎖国は、徳川家光の時代に完成されたとされています。
今回は江戸幕府が鎖国をした理由や目的、徳川家光が行った政策や主なキリスト教禁止令についてご紹介いたします。
目次
鎖国とは
鎖国とは日本の孤立状態をさします。
江戸幕府が
- キリスト教を信仰しているスペイン人やポルトガル人の来航を禁止
- 日本人の東南アジア方面への出国、入国を禁止
- 外国との貿易の管理や統制、制限
などを行ったことから、日本は世界、諸外国との繋がりを失うこととなり、孤立状態となりました。
このような孤立状態は「鎖国」と呼ばれ、寛永16年(1639年)のポルトガル船入港禁止から一般的に鎖国は始まったとされています。
寛永16年(1639年)から始まった鎖国は嘉永7年(1854年)日米和親条約締結まで、約200年間も続けられました。
ここでは日本が鎖国した理由、目的についてご紹介いたします。
参考記事
鎖国が行われるまで
鎖国が行われるまでの経緯についてご紹介いたします。
勘合貿易が行われた
江戸幕府によって鎖国が行われる前、日本は中国の明朝との間で勘合貿易と呼ばれる貿易を行っていました。しかし、嘉靖28年(1549年)その勘合貿易は終わりを迎えます。その代わり、明朝との間では密かに密貿易が行われていました。
この頃、ポルトガルはアジアへの進出、そしてアジアの植民地支配を目指していました。マカオの居留権を得たポルトガルは中国、日本との貿易を開始します。
キリスト教が広まる
貿易が盛んに行われ、ポルトガル船が日本に来航するようになると、物資だけではなくキリスト教も日本に入ってくるようになりました。
日本では天文18年(1549年)フランシスコ・ザビエルが来日して以来、スペイン人やポルトガル人の宣教師たちが熱心にキリスト教を日本に伝えていました。その結果、日本のキリスト教信者は増加しました。
特に九州地方におけるキリスト教信者は数を増やすようになります。
フランシスコ・ザビエル画像出典:Wikipedia
関連記事
織田信長のキリスト教に対する政策
当時、天下統一を果たしていた織田信長はキリスト教の普及に対し、特に制限を設けませんでした。
織田信長画像出典:Wikipedia
関連記事
豊臣秀吉のキリスト教に対する政策
しかし、織田信長亡き後、天下統一を果たした豊臣秀吉は九州地方においてキリスト教徒により
- 強制的な改宗が行われている
- 神社仏閣の破壊といった神道・仏教への迫害
- ポルトガル人が日本人を奴隷とし売買している
などが行われていることを知ると、キリスト教徒の追放を考えるようになります。
関連記事
こうしてキリスト教徒の追放を目的としたキリスト教禁止令である「バテレン追放令」を豊臣秀吉は発布したのでした。その後も、キリスト教徒の追放は行われました。
豊臣秀吉画像出典:Wikipedia
徳川家康のキリスト教に対する政策
豊臣秀吉が亡くなり、徳川家康が実権を握るようになると、徳川家康もまたキリスト教徒の弾圧を行うようになります。
しかし、徳川家康はキリスト教国のポルトガルやスペインとの間で行われていた南蛮貿易の利益を守るため、キリスト教を厳しく弾圧することはありませんでした。
貿易を行っていたキリスト教国のポルトガル人やスペイン人は、輸入、輸出だけではなくキリスト教の布教も目的とし日本と貿易を行っていました。日本もそれを分かって、つまりキリスト教の布教を受け入れる見返りとしてスペインやポルトガルと貿易を行っていたのです。
しかし、プロテスタント国家のオランダ(プロテスタントのオランダに対し、スペイン、ポルトガルはカトリック)は

と主張したため、徳川家康にとって積極的にキリスト教を保護する理由はなくなっていました。
また慶長13年(1609年)にポルトガルの貿易船との間で爆沈事件が起きたっため、徳川家康は日本にとってキリスト教は脅威となる存在と考え、南蛮貿易は継続するものの、キリスト教の弾圧を行うようになりました。
徳川家康画像出典:Wikipedia
徳川秀忠のキリスト教に対する政策
その後も江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の時代になると、キリスト教の弾圧はさらに過激なものとなり、将軍・徳川秀忠は
- 領内での貿易を禁止
- 外国船寄港は平戸・長崎に限定
するなどの政策を行いました。
徳川秀忠画像出典:Wikipedia
徳川家光のキリスト教に対する政策
江戸幕府3代将軍・徳川家光もまたキリスト教の弾圧政策として
- 東南アジア方面との貿易の管理を長崎奉行に命じる
- 東南アジア方面への日本人の往来を禁止
- 九州各地にいる中国人は長崎のみで集住でさせる
- ポルトガル人を出島に隔離させる
- イエスキリストや生母マリアが描かれた「踏み絵」を踏ませキリシタンかどうかを見極める
などの政策を行いました。
徳川家光画像出典:Wikipedia
関連記事
鎖国のはじまり
きっかけは島原の乱
寛永14年(1637年)、島原の乱がおこります。
関連記事
島原の乱は徳川幕府の勝利に終わりましたが、徳川幕府はキリスト教徒は幕府を揺るがす存在であると考え、今後新たにキリスト教の布教活動が行われないよう対策として日本の鎖国に踏み切り、このような政策を行いました。
- 寛永13年(1636年)以降、ポルトガルは出島のみの貿易を許されていましたが、寛永16年(1639年)徳川幕府はポルトガル人を追放し、ポルトガル船の入港を禁止。
- 翌年、通商再開依頼を目的にポルトガル船が来航するも、徳川幕府は来日した使者61名を処刑。
- 寛永18年(1641年)ポルトガル人が追放され空き地となった出島にオランダ人を収容。
- 正保元年(1644年)中国の明が滅亡。明の再興を目指す勢力が日本に支援を求めるも、徳川幕府は拒否。
- 正保4年(1647年)ポルトガルが国交回復依頼のため来航。しかし徳川幕府はこれを拒否。
その後も、日本の鎖国は長く続きました。
天草四郎
関連記事
オランダ以外のヨーロッパ船は来航することはなくなった
延宝元年(1637年)イングランド(現在のイギリス)の船が長崎に来航します。
これまでイングランドと貿易を行っていましたが、元和9年(1623年)、イングランドがアンボン虐殺事件と呼ばれる事件を起こしたことを機に、平戸に商館を置いていたイングランドは日本から撤退することとなっていました。
その後、イングランドは徳川幕府に対し通商再開を求め日本に来航しますが、徳川幕府はイングランドとの貿易再会を拒否、上陸すらも許さず、以降100年以上オランダ以外のヨーロッパ船が日本に来航することはありませんでした。
鎖国をしたと言っても、日本は清(中国)とオランダとは貿易を行っていました。なので、外交を完全に遮断したということではなかったのです。
しかし、鎖国をしたことによって先進国の技術や文化は日本に入りずらくなりました。一方で、日本独自の文化は発展したとされています。
鎖国が終わり、開国
鎖国を続ける日本に対しロシア帝国、イギリス、フランス、アメリカ合衆国などの艦隊が18世紀後半から19世紀中頃にかけて開国を求め来航しました。
しかし、その多くは拒まれ続けたとされています。
ペリー来航
嘉永6年(1853年)マシュー・ペリー率いるアメリカ艦隊が日本にやってきます。
ペリーは日本に対し開国を迫りましたが、幕府はその要求にすんなりと応じることはありませんでした。
するとペリーは日本に対し

といった内容の書状を幕府に渡し、帰っていきました。
マシュー・ペリー画像出典:Wikipedia
「日米和親条約」
ペリーの書状を預かった幕府は開国を決意し、翌年、黒船で日本に再び来航したペリーとの間で下田と函館を開港するといった条件の日米和親条約を結びます。
これによって長く続いた日本の鎖国は終わりを迎え、開国となったのでした。
日米和親条約の英語版原文画像出典:Wikipedia
まとめ
日本が鎖国した目的や理由についてご紹介いたしました。徳川幕府は島原の乱を機に、キリスト教の布教が進み、キリスト教徒が幕府を揺るがす大きな脅威になると考えたため鎖国に踏み切りました。
約200年以上続いた鎖国は江戸時代の嘉永7年(1854年)ペリーとの間で、日米和親条約を締結したことによって終わりを迎えました。
参考記事