日本の神話に登場する神様の中で最も武力が優れた英雄のような存在のヤマトタケル。ヤマトタケルの戦い方は残忍ではありますがとても知能的です。そして、妻には優しく愛情深いヤマトタタケル。妻は命を懸けてヤマトタケルを守ります。亡き妻の為に建てた神社や、ヤマトタケルの伝説が由来で、名付けられた地名などが、各地に存在しています。更に、彼の最期も素晴らしい伝説となって残されています。
彼の伝説の記録は古事記と日本書紀では書かれていることが違うため、ここでは古事記に記載されている内容で、ヤマトタケルがどんな人物で、各地にどのような伝説を残したのか、関わった神社から彼の最期までを紹介していきます。
目次
ヤマトタケルは兄を殺害した事で始まる伝説
ヤマトタケルは父、第12代景行天皇と母、皇后の播磨稲日大郎姫との間に生まれ、幼名は小碓命(おうすのみこと)です。ヤマトタケルには大碓命という双子の兄がいました。碓命は父である景行天皇から弟比売という美人姉妹を召すよう命令されましたが、大碓命はその美人姉妹を気に入り違う人物を天皇に差し出します。
それを知った天皇は小碓命(ヤマトタケル)に「大碓命に教え諭してきてほしい」と伝えますが、小碓命から後日
「実の双子の兄を捕まえ押し潰し、手足をもいで、薦に包み投げ捨て殺害した」と聞き、天皇はヤマトタケルを恐れ遠ざけるようになります。
いざ、西国征討へ
倭男具那命(亦の名: やまとおぐなのみこと)が最初に命じられたのは西国を平定することです。そこで一番力を持っていた熊龍建兄弟を暗殺しに向かいます。
巧みな作戦で勝利へ導く

倭男具那命が着き、熊龍建兄弟は新しく土蔵の家を作った祝宴を開く事を知り、倭男具那命はその祝宴に女装して忍び込みます。そして、女装した倭男具那命とは知らず、熊龍建兄弟は隙を突かれ暗殺されてしまいます。弟は刺され、死ぬ前に言い残したの言葉は・・・
しかし、オオヤマトの国には我ら二人より勇猛な人がいた。私達の名前の”建”を是非使ってください。」
出雲建の暗殺
ヤマトタケルは出雲の国に入ると首長の出雲建を殺す事にします。その作戦は出雲建と友人になり、気を許させる方法です。友人になりすっかり気を許した出雲建は一緒に沐浴する事になりました。
ヤマトタケルはイチイの木で木刀で作り、太刀のように作っていました。そしてヤマトタケルは出雲建に刀を交換しようと持ちかけ、出雲建は偽物とは知らずヤマトタケルから渡された木刀を腰に付けました。
そしてヤマトタケルは刀を合わせようと言い、ヤマトタケルは太刀を抜きましたが、出雲建は偽物なので抜けません。そのままヤマトタケルは出雲建を殺します。その時に言った言葉は
翻訳:出雲健が佩いている刀は、鞘に葛をたくさん巻いていて見た目は立派だけれど、刀身がないなんて、ばかなやつだ
そして、ヤマトタケルは各地の神を平定しながら都に戻ります。
倭比売命に会いに行き、尾張の国で婚約
西国征討してきたヤマトタケルに景行天皇はすぐに東国を征討しろと命令を出します。その命令を受けたヤマトタケルは父である景行天皇から疎まれているのではないかと疑念を持ち、東国に行く前に伊勢神宮にいる斎宮である叔母の倭比売命に会いに行きます。
ヤマトタケルは倭比売命に
「西国を制圧して帰ってすぐに東国へ征討しろというのは父は自分の事を死んでほしいと思っているのではないか」
と胸の内を話すと、倭比売命は草薙剣と袋を「困った時に開けなさい」と言い渡しました。
そしてヤマトタケルは尾張の国に着き、美夜受比売と婚約します。東国で荒々しい神や従わない者を説得して平定していきました。
東国征討へ
”焼津”と名付けられた由来はヤマトタケルの伝説から

ヤマトタケルが相模の国に着き、その国造はヤマトタケルに「この先の野原の中にある、大きな沼に荒々しい神がいます。」と言い、その神に会う為、ヤマトタケルが野原に入ると国造達が野原に火を付けました。騙されたヤマトタケルは火に囲まれ絶体絶命です。その時、倭比売命から貰った袋を開けると、火打石が入っていました。
貰った草薙剣で草を刈り、迫ってくる火に向けて、ヤマトタケル側から火打石で草に火を付け火勢を退け、脱出しました。そして騙した国造達を皆殺しにし、死体に火を付けて焼いたこの地を”焼津”と呼ぶようになったのです。
妻である弟橘比売がヤマトタケルを救う
相模から東へ進む時、走水海を渡る為に船に乗っていました。その海峡にいる神が怒り大波を立て、渦を巻き、船をくるくる廻し続け、先に進むことができません。その神の怒りを鎮める為、ヤマトタケルの妻、弟橘比売命が
「さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」=「相模の野原の燃え立つ火の、その炎の中に立って私の安否を心配してくださった我が夫よ」と読み、何枚もの畳を波の上に敷いて海に入っていきました。
すると荒波も鎮まりヤマトタケル達は妻の弟橘比売命のおかげで対岸へ進むことができました。それから7日経つと海岸にその后の櫛が流れ着いたのでその櫛で御陵を作り、その中に埋葬しました。
”木更津”や有名な神社の由来もヤマトタケルの伝説から
と弟橘比売命の事を思い出し悲しみます。この歌の”君去らず”が木更津となり、”袖しが浦”が袖ヶ浦海岸の由来となったと言われています。
ヤマトタケルの最期
伊吹山の神を平定しに行く

ヤマトタケルは上総から奥へ進み、荒々しい蝦夷達や山や川の神々を服従、平定させて行きます。東征から帰る途中に婚約していた美夜受比売のいる尾張の国まで戻ってきました。二人は無事結婚し、ヤマトタケルは伊吹山の神を倒しに行きます。その時ヤマトタケルは美夜受比売に草薙剣を渡し、素手で倒しに行きます。
伊吹山につくとそこに白い猪がいますが、ヤマトタケルはその猪が伊吹山の神が化身していることに気付かず攻撃されてしまいます。なんとか逃げてきたヤマトタケルですが、傷を負い、病の身となってしまいます。
ヤマトタケルの最期は白鳥となって飛んでいく
ヤマトタケルは故郷の大和を目指し歩き進めます。体力が衰え、「わが足三重の匂りなして、いと疲れたり」と言い残したことでこの地を”三重”と呼ぶことになった。そして死期を悟ったヤマトタケルは
「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭しうるはし」=大和は国の中でも最も秀でている。重なり合う美しい山々 その山々に囲まれた大和は美しい
と愛しい故郷の事を歌い残し亡くなります。その知らせを聞いた景行天皇や配下の者たちはヤマトタケルが力尽きた場所、能褒野に御陵を造り、皆が悲しんでいると、陵からヤマトタケルの魂が1羽の白鳥となり、大和の方へ飛んで行きました。白鳥の留まったとされる琴平原と河内の旧市邑に御陵を作りました。
白鳥はその後、空高く飛んで天まで登ったと言われています。この3か所に造った御陵を白鳥の三陵と呼ばれています。



ヤマトタケルの御陵
- 熱田神宮 ヤマトタケルに渡した草薙剣が祀っています。
- 能褒野大塚古墳 三重県亀山市にある白鳥の三陵の一つ。
- 加佐登神社 三重県鈴鹿市にある神社。白鳥の三陵の一つで神社裏に白鳥塚がある。
- 日本武尊白鳥陵 大阪府羽曳野市にある白鳥三陵の一つ。軽里大塚古墳とう名称。
まとめ
ヤマトタケルは強力で計算した作戦で、西から東へ沢山の荒々しい神を征討していきました。現在、地名となっている”焼津”や”木更津”や”三重”以外でも沢山の地名がヤマトタケルの伝説が由来となっています。ヤマトタケルを祀っている神社も東西各地にあります。それほどヤマトタケルは偉大な伝説的な英雄だった言えます。
ヤマトタケルは双子の兄を殺してしまうほど残忍な性格かと思われますが、自分の妻には優しく愛情深く、弟橘比売命が亡くなった時は「吾妻よ」と3回叫んで嘆いています。父である景行天皇からの命令に忠実に従い、各地で辛い戦いをしてきました。
愛しい故郷に帰れなかったのはすごく残念ですが、ヤマトタケルが白鳥となり、空から故郷を見てから天に飛んでいったのではないかと思っています。